みなさんこんにちは。みなさんは「給与所得控除」について詳しくご存じでしょうか??
「年末調整でチラッと聞いたことがある」
「自分には関係のない制度なのでよくわからない。」
といった声をよく聞きます。
税金対策をするのであれば、まずは「税金を知る」ということがとても重要となります。難しく考えず、このブログで理解してしまいましょう!!
会社員の税金の計算方法はこれだけです
- 収入-控除=所得
- 所得×所得税率=所得税
この2つの式を見てアレルギーが出てしまった人もいるかもしれませんが、もう少しだけお付き合いください。
まず、「収入」は税金や社会保険料を引かれる前の「給料+ボーナス」の合計値となります。
次に控除となりますが、これは「人によって金額が変わるもの」となります。所得が低ければ低いほど税金は少なくなりますので、「控除」をどれくらい多くするかによって、税金を少なくすることができる。と言うわけですね。
給与所得控除とは何か?
給与所得控除を簡単に言うと、「給料の一部は税金をかけないであげるよ」という制度です。
例えば、年間の給与総額が300万円の人であれば108万円の給与所得控除が認められます。このため、給与所得控除だけを考えれば、192万円にしか税金がかからないということです。
では、「給与所得控除って多ければ多い方がいいよね?多くする方法おしえて!」と質問が来そうですが、実は給与所得控除は「給与とボーナスの総額で決まる」というルールがあり、最大限でも195万円しか控除として認められないのです。
会社員なら年末調整で控除してもらえます
この、給与所得控除ですが、会社員の方なら会社が年末に実施する「年末調整」をすることにより、税金計算に反映されています。
会社から「令和●年分 給与所得の源泉徴収票」をもらったら、「支払金額」と「給与所得控除後の金額」を見てみてください。
- 支払総額 = 給与とボーナスの総額
- 給与所得控除後の金額 = 支払総額から給与所得控除を受けた後の金額
今まで、源泉徴収票をもらって意味のわからなかった金額のうち、2つがわかったのではないでしょうか??
給与所得控除を、受けて税金を少なくできるように、きちんと年末調整しましょうね。